2020.09.16
20新卒エンジニアが紹介するコロナ禍の新卒研修!
初めまして、20新卒エンジニアの今園です!今年度は新型コロナウイルスに対応するために、当社でも多くの変化がありました。
今回は、その変化の一つである「オンライン新卒研修」を紹介したいと思います。
オンラインでの新卒全体研修がスタート!
2020年4月1日、当社初のオンラインでの新卒研修が行われました。初めての出勤?がこんな形になると思っていなかったので、ドキドキしながらPCの前に座ったのを覚えています。
研修では、主に2つのことを2週間かけて学びます。
1つ目は社会人としての基本スキルを学ぶ、いわゆるビジネス研修です。社会人としての姿勢、マナー、企業に関する法律、当社のルールなどを学びます。
2つ目は不動産投資を学ぶ研修です。不動産にはどんな種類があるのかなど、不動産投資をするためのポイントなどを学びます。私は不動産投資の知識については楽待チャンネルをみる程度で、この研修で不動産投資について本格的に学びました。
オンライン研修で何より良かったことは時間的な余裕があったことです。出社時間などがなくなったので、社会人としての生活に慣れる時間の余裕ができました。
逆に悪かったことは、環境です。私は引っ越したばかりで、自宅には机はあっても椅子はないという状況でした。特に当社のオフィスでは働く環境にこだわっており、モニタや椅子などはかなりいいものを使っています(ぜひこちらの動画を見てください!)。内定者アルバイトで何度かオフィスで働いていたので、改めてオフィスの環境の良さを感じた瞬間でした…

開発部での新卒研修
全体研修終了後は、私は開発部へ配属されました。ここで開発部としての研修を約1か月半行いました。期間はあくまで目安で、しっかりと内容を理解し、全ての課題を達成できたら完了です。
研修では、「楽待」を作っている技術について学びます。
プログラミング言語や使われているフレームワークを学び、最終的には自分でサービスを考え、形にするまでを行います。作るサービスについては、「こんな機能をつけて欲しい」という機能の指示はありますが、自分の好きなテーマで作ります。私はお酒が好きなので、日本酒の検索サービスを作りました。
研修で難しかったことは、見たこともない、調べてもわからない問題に直面した時です。しかしそういった時は、先輩方に聞くと優しく教えてくださるので、本当に何度も助けていただきました。また、自分の作ったサービスを見ていただいた時には、「こういう機能があるといいかも」や「この項目でも検索してみたい」などアドバイスをもらえ、サービスをより良くすることができました。

簡単ではありますが、以上が当社の新卒研修の紹介でした。
研修では、知識の学習だけでなく、先輩方の人の良さなどを改めて感じることができました。体験入社の際には、ぜひこの雰囲気を感じていただければと思います!